自分に合う家計管理の方法ってなんだろう。
ふと、そんな悩みが浮かびます。
人によってそれぞれなだけに正解が無くて難しい(;´∀`)
私もいろいろ試してみましたが、まだこれといって見つかっていません。(笑)
同じように家計管理で困っている人の参考になればと思い、私の経験談をお話します。
我が家の家計管理法
銀行からお金をおろすのは、原則月1回。
大体1週間1万5千円を目安に生活しようと頑張りますが、なかなか上手い事いかないのが現状だったりします。
なんとか予算内に収める技術が欲しいわぁ(´・ω・)
次は家計管理の必須アイテム、家計簿について。
私が今まで使用してきたのはこちら。
①みるみる貯まる!カンタン家計ノート
結婚当初は紙の家計簿を使っていました。
初めて買ったのはサンキュ!の家計簿。
300円で買える安価なものに。
これは自分で費目を書くことが出来るので自由度が高く使いやすいと感じました。
店名で書くような、ざっくりした記入法の人に向いてるかな。
➁袋分け家計簿
次の年に買ったのは、「かんたん! 袋分け家計簿セット」です。
最初は頑張ってたけど袋分けがだんだん面倒になってきました。
これは向いてなかった…(´-ω-`)
日付なしの家計簿なので、給料日から始めたい人にオススメ。
③大学ノート
なかなか自分に合うものがなくて、キャンパスノートに書いていた時期もありました。
決められた枠が無く、自由に書けるのが魅力。
書き方は①のサンキュ!家計簿と似ていたのですが、この方法が一番長く続きました。
安価でいつからでも始めやすいし、可愛いキャンパスノートも増えているので選ぶ楽しみもありますよ。
現在はアプリがメインに
試行錯誤を繰り返し、今は家計簿アプリを使用しております。
紙の家計簿では出来ないグラフ化をしてくれるので、どの費目の支出が多いのか分かりやすい。
このメリットは大きいです。
家計簿アプリについては、今度詳しく記事にしようかと思っているのでその時に。
まとめ:自分に合ったものを見つけよう
2018年はまた手書きを復活させようか悩み中。
候補の家計簿は、①の「みるみる貯まる!カンタン家計ノート」。
来年こそしっかり家計管理を頑張りたいです。
では今日はこの辺で。